1969年当時のユニバイブを自作・再現した



  • ユニバイブについて
  • 1969年のウッドストックでジミ・ヘンドリックスが使用していたユニバイブ、これは当時、日本の新映電気が製造、米国の販売店側はオルガン用に回転スピーカー音効果に近いサウンドが得られる機材として販売していたエフェクターだった。

    夜になると日本では夜になるとモスクワからの放送音がシュワーオシュワーオと揺れるような感じで大きくなったり小さくなったりしてラジオのスピーカーから聞こえてくる、電波が電離層と地面の間で反射しながら地球の裏側からでも日本に届いてくるのである。電波の伝搬距離が変わったり、複数経路の電波どうしが干渉したりして信号強度も信号位相も変調され、その合成空間波をアンテナが受信することから起きる現象である。

    ユニバイブの設計者は三枝文夫(みえだ・ふみお)氏で、1969年当時は独立したエンジニアの方でした。シュワーオシュワーオと揺れるような感じで大きくなったり小さくなったり..そんな効果音を求めてエフェクターの回路を設計されたようです。



    ユーチューブ動画で1969年当時のユニバイブの音を聞いたり、だんだんユニバイブに関心を持つようになった。



  • 1969年当時のユニバイブの再現
  • 私がユニバイブに興味を持ち、1969年当時のユニバイブ製品に関する情報をインターネットから集め、回路動作を理解するところからはじめたのが4年前の2014年頃。

    ファイルを作って集めた情報は、A4裏紙へのメモがほとんどで2年位で100ページを超してきた。

    2017年秋から個別電子部品をネットで集めはじめた。2018年の春くらいからにプリント基板製作からの作業に入り製作を進め8月にユニバイブが完成し、その動作を確認した。

    50年前と同等の抵抗、キャパシター、トランジスタ等の個別回路部品は現在でも入手でき、1969年当時と同じ様に動作するユニバイブが製作できた。





  • 自作ユニバイブの効果音デモンストレーション
  • 自作ユニバイブのエフェクト音はこんなエフェクト音

    自作ユニバイブのビブラートを~4Hzにセットし "All Along The Watchtower (Bob Dylan 作詞/作曲)" を演奏してみた。

    自作ユニバイブのビブラートを~1Hzにセットし "All Along The Watchtower (Bob Dylan 作詞/作曲)" を演奏してみた。

    自作ユニバイブのビブラートをオフにして wah wah と distortion の間にバッファーとして入れています。自作ユニバイブのビブラートをオフにするとギター出力はユニバイブ回路の前段のみを通り出力されるバッファー回路としても機能します。ギターを wah wah(cry baby)エフェクターにつなぎ、wah wah出力を一旦ユニバイブでバッファーし、次に distortionエフェクターにつないでみた。

    自作ユニバイブのビブラートを4HzでChorusスイッチをオンJimi HendrixのWoodstockでのアメリカ合衆国国歌演奏音に似た効果音です。



  • 参考
  • 2019 5/21 ユニバイブのビート波発振回路の改善とビブラート、コーラス効果の再調整。1969年ユニバイブの改造と再調整

    2019 6/4 ユニバイブの位相変調特性の追い込み 1969年ユニバイブの位相変調特性の追い込み



    supportpostへe-mail


    上のページに戻る。

    2018 12/08 uploaded

    2019 3/21 modified