平成25年4月

NST(栄養サポートチーム)の取り組み

ふ く の 若 葉 病 院
NSTプロジェクトチーム

NST(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)プロジェクトでは各職種が入院患者さんの状態の評価・判定を行い、それぞれの専門的な立場から協議を行い、適正な栄養補給を実施し、経緯を確認しながらチームで栄養を改善するサポートを行っています。各職種の関わりを紹介したいと思います。

職 種 関 わ り 業 務 内 容
医 師 患者さん一人ひとりの病態や個性等を把握し、他の職種と相談しながら、快適な環境で、美味しく、安全に食事を摂り、健康を維持できるようにしています。 患者さん一人ひとりの状態に合わせた食事を提供しています。
個々の病態・嚥下機能・日常の動作・食事の摂取状況などを各職種と相談しながら、情報を共有し、日々見直しを行い、その時々の状態に合った食事を指示し、提供しています。

必要に応じ、嚥下機能の改善を目指し、言語聴覚士によるリハビリを依頼します。
言語聴覚士 食事を美味しく、安全に飲み込めるように援助をしています。 嚥下(飲み込み)機能の評価をおこないます。
精密検査として、造影剤を含んだ食事を飲み込んでもらい、レントゲンの撮影をして、普段は観察できない口やのどの様子を評価することもあります。

食べる前の準備:姿勢の調整、首まわりのストレッチ、口の運動などをおこないます。

食べる訓練:患者さんの状態にあった食事の形態を選び、飲み込む練習をします。
介護職員 嚥下体操を行ったり、食事の介助をしたりしています。 毎日昼食前に嚥下体操を行い、誤嚥の予防を行っています。

食事をしやすく、安楽な姿勢に整えています。

食事を美味しく、安全に飲み込めるように食事の介助をしています。

月に一度体重測定を行い、体重の変化を観察しています。
看護職員 食事の摂取状況や摂取量、体重の変化などを観察し、医師・介護士・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・栄養士などと共に患者さんの状態の把握をし、個々の病態に合わせ、より安全に食事を提供できるようにしています。 食事をしやすく、安楽な姿勢を、言語聴覚士・介護士・理学療法士・作業療法士らと共に考え、実施しています。

食事を美味しく、安全に食べられるように食事介助をしています。

食事の摂取状況や食事摂取量、体重の変化などを観察し、食事の形態(やわらかさや形など)や量について医師や栄養士と相談して、食べやすいものを提供しています。

個々の栄養状態によって、栄養リスクの高い患者さんは1ヶ月に2回、中等度の患者さんは1ヶ月に1回、低い患者さんは3ヶ月に1回の頻度で、栄養ケアに関わる問題をチェックし、検討しています。
管理栄養士 体に必要な栄養量と、実際に摂れている栄養量が整うよう援助をしています。 個々の状態に合わせて、栄養の不足・過剰がないかの確認を行います。

食事の様子・体重・血液検査・活気の有無などの観察を行い、個々の状態に合わせて食事の内容や量を変更しています。

個々に適切な食事の形(調理方法・やわらかさ・食事の内容など)をさまざまな職種を交えて検討し、その食事を提供しています。

入院時、すべての患者さんについて、栄養状態を体重・血液検査・栄養摂取方法(口から食べられる・チューブからの栄養・点滴)・床ずれの有無などの項目から、低・中・高リスクの3段階に分類し、このリスクによって2週間〜3ヶ月毎の状況をモニタリングしています。この結果により、病棟への注意や栄養についての介入を行っています。リスクは3ヶ月毎に見直しを行っています。
歯科衛生士 患者さんの口腔内の疾患を治療して摂食機能の回復を図り、日々の生活を快適に送れるようにします。また咀嚼・嚥下機能の向上により患者さんのQOLの向上を図ります。 歯科医師と連携して患者さんの歯科疾患、口腔疾患の治療とケアにあたります。

歯科医師に患者さんの医学的情報や治療上必要な特徴的情報を提供します。

歯科医師が病院内で診療をスムーズに行えるように援助します。

歯科衛生士として、歯科および口腔疾患のケアと予防を行います。

患者さんの個々のニーズに合った口腔内ケアが行えるよう看護職や介護職を援助します。