
| 1965 | 富山県井波町に生まれる |
| 1984 | 県立井波高等学校普通科を卒業 |
| 父 川原和夫(日展評議員)に付き木彫を修業 | |
| 1987 | 第9回日本新工芸展で初入選(1991年以後会員出品) |
| 第19回日展工芸科で初入選(以後17回入選) | |
| 1991 | 第13回日本新工芸展で日本新工芸展賞受賞 |
| 第46回富山県美術展で県展大賞を受賞受賞作品を富山県買い上げ | |
| 1993 | 第15回日本新工芸展で会員賞を受賞 |
| アートスペースカワモト(富山市)にて個展 | |
| 箱根彫刻の森第19回「明日をひらく日本新工芸展」で産経新聞社賞を受賞 | |
| 1994 | 第16回日本新工芸展で審査員 |
| 1995 | 北電エルフ・アートギャラリー(富山市)にて個展 |
| 1996 | 富山市芸術文化ホール(オーバード・ホール)のモニュメントをマルク・ディレ氏と共同制作 |
| 1997 | 相模国一ノ宮寒川神社の父の仕事を手伝う |
| 大阪の大丸・心斎橋店で曽祖父(川原啓秀)・父と三代展を開く | |
| 1998 | 富山県滑川市ホタルイカミュージアムのレリーフを制作する |
| 第56回富山県美術展で審査員 | |
| 2001 | ハンガリー国際木彫刻キャンプに参加 |
| 帖佐美行ギャラリー(東京銀座)にて個展 | |
| 第33回日展工芸科で特選受賞 | |
| 2003 | 大阪市鴫野南之町地車 (大屋根 拝懸魚、桁隠し 天の岩戸)を父と制作する |
| 大阪市天王田町地車 ( 台木 鬼板)を父と制作する | |
| 2004 | とやま賞(芸術文化部門)を受賞 |
| 第55回勤労者美術展で審査員 | |
| 西宮市生瀬町地車 (台木 鬼板)を父と制作する | |
| 大阪市城東区天王田地車 (台木)を父と制作する | |
| 2005 | 第27回日本新工芸展で会員佳作賞を受賞 |
| 2006 | 街角ギャラリー『ミルト』南砺市(旧井波町)にて個展 |
| 大阪市城東区天王田地車 出人形(伊邪那岐命)制作 | |
| 鴫野中之町地車 (台木)を父と制作する | |
| 大阪府泉大津市下之町地車 (正面鬼板)制作 | |
| 2007 | 富山市中央通アートプロムナードにて個展 |
| となみ野アート(北日本新聞社砺波支社ギャラリー)にて個展 | |
| 大阪府泉大津市下之町地車 (台木)を父と制作する | |
| 2008 | 東大阪市古水走太鼓台 (筬欄間・虹梁地板)を父と制作する |
| 砺波市美術館にて工芸の秀作川原正士展を開催 | |
| 2009 | 大丸京都店6階アートサロンにて個展 |
